有馬に紅葉をみに行ってきた。
イチョウが息を呑むような綺麗さだった。
UCCコーヒー博物館へ行ってきました。
10月1日にリニューアルオープンしたばかりらしい。自分のカフェを開くのが夢でコーヒーのイベントに参加したりする上級者なI氏と三宮で待ち合わせ。三宮からポートライナーに乗って、南公園駅で降りる。IKEAに行く大勢の人を横目に駅を出て、歩道橋を渡るとすぐコーヒー博物館。
入館料300円を払ってパンフレットとコーヒー試飲券を受け取り、中に入ると、コーヒー豆やら焙煎の機械やらの展示がたくさん。へぇーと思うことがいっぱい。
展示してある中で、一番かっちょいいと思ったのは、天秤のサイフォン。カメラの電池忘れて、携帯で3枚しか撮ってないので、写真はないのだけれど、これが素敵。コーヒーが沸騰して片方の天秤へ移ると、重みで自動的にアルコールランプの火が消えちゃう仕組み。蛇口をあけてコーヒーを注ぐ機能的な映像を見て、欲しくなっちゃった。
展示が終わったらコーヒー試飲コーナーがあって、ちっちゃな2つのカップに、違う種類のコーヒーを入れてもらえる。I氏によると、コーヒーインストラクターの試験に、この味の飲み分けがでてきたらしい。麦茶の味のほうが、なんとかの種類だとか。そのあと、奥に進んでコーヒークイズを受けて、コーヒー博士認定証もらった。
お土産を物色した後は、入り口の向かいにあるカフェ。1杯2500円のコーヒーを注文する勇気はなく、お手頃値段のコーヒーをサイフォンで入れてもらって飲んだ。100グラム8400円のコーヒー買っちゃう人がいるんだ、としみじみした。
・UCCコーヒー博物館:http://www.ucc.co.jp/museum/
廃線跡を歩いてきた。JR福知山線を宝塚からひと駅、生瀬で降り、そこから武田尾駅まで、約2時間の道のり。
山歩き雑誌に載っているのを見て来たものの、入り口にはハイキングコースではないとの看板。どうやら、歩くのは自己責任で、ということらしい。
ただ、ところどころ、どう考えても歩くことを前提とした、新しいフェンスが整備されている。みんなが歩いちゃうので、責任はとれないけれど、黙認しているよう。調べてみると人気で有名なスポットらしく、実際、何人も歩いている人とすれ違った。
生瀬の駅を降りて道沿いにトンネルを越えると国道176号線に出る。176号線を歩いて、中国道の橋をくぐった右手側道を降りると廃線のルート。
対岸のごっつい岩を横目に、川にそって歩いて行くと、トンネル。真っ暗。懐中電灯持ってなくて、携帯のライトで歩く。
川は濁流。
この生瀬から2つ目のトンネルが、ものすっごい怖かった。1つ目のトンネルは直線で、出口がほんのり明るくて、携帯のライトでも歩くことができた。でも、2つ目のトンネルは、入り口に木が生い茂っていて、そもそもあまり光が入らないし、トンネルがカーブしているので、中は本当に真っ暗。
ましてや、夕方に差し掛かっていて人は誰もいない。暗いだけじゃなくて、中はヒンヤリしていて、水がぽたぽた落ちてくる。なんの音もなく静かだから、自分の鞄の擦れる音が、女の人のすすり泣きに聞こえてくる始末。そんなのを400メートルも歩くんだからチビリそうになった。1人で行くのはコワイ。お化け屋敷の100倍コワイ。ほんとに懐中電灯必要。携帯の画面のライトなんか足元もみえない。LEDランタンでもいいぐらい。
入り口を何度も振り返っちゃう。
いやもうね、頑張って歩きましたよ。1人で行くのはよした方がいいかもしれません。
3つ目のトンネルは、慣れてきていたし、短かった。これを抜けると鉄橋。
でーん。トンネルの出口に、無骨な鉄橋がずっしり立っている。なかなかかっこよさげ。
枕木のところはフェンスで閉ざされていて、横道が歩けるようになっている。
橋の下は濁流。
ところどころに、ベンチがある。武庫川を見ながら、ジャムパン食べてひと休みした。
このあたりは桜がきれいだそう。
後ろに隠れた太陽で、雲がピカピカ光ってて、とっても素敵だった。
生瀬から武田尾まではちょうど2時間。武田尾の駅はトンネルの中にあって、地下鉄の駅みたいでカッコイイ。
– 懐中電灯は必須。
– 真っ暗なトンネルは、ほんとコワイ。1人で行くべきじゃない。
– 桜や紅葉の季節は綺麗だろうとおもった。
– いつか武田尾温泉はいりたい。
[武庫川渓谷歩く]完了。
・武庫川渓谷:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-250350.html
尼崎にある世界の貯金箱博物館に行ってきた。阪神尼崎駅から南に10分ほど。入館料は無料。尼崎信用金庫の博物館で、貯金箱は13000点以上も所有しているそう。
招き猫フェアだったらしく、入り口には招き猫の貯金箱だらけ。右手を挙げてるのがオスで、左手を挙げてるのがメスらしい。
世界中の貯金箱から、戦時中の紙で作った貯金箱、日本の昔の貯金箱などたくさん。
欧米の貯金箱は寄付が目的だったみたいなこと、おっちゃんが言ってたけど、じゃあ募金箱に近いものになるのだろうか。日本の募金箱も、貯金箱みたいにもっとオシャレでもいいのに。
日本の昔の貯金箱は、泥棒がわからないようにカモフラージュしてあったり、からくりになってたりする。
動く貯金箱も。
入館料無料なのに、おみやげまでもらった。
福を招く貯金箱だそう。
かたちはどうみてもおっぱい。
[尼崎の世界の貯金箱博物館にいく]完了。
==========
世界の貯金箱博物館:http://www.amashin.co.jp/sekai/index_fr.html
西宮市貝類館いってきた。阪神西宮駅の南から、マリーナパーク行きのバスに乗る。西宮ヨットハーバーの近くに貝類館はあった。入り口から、いろんな貝いっぱいでキラキラしていてとてもキレイ。入館料は200円。入ると、貝1つプレゼントしてくれる。
世界各地の貝から、生きたオウムガイやカタツムリまで、様々な貝が展示されている。
貝類館では法螺貝吹ける。意外とこれが楽しい。トランペットの要領で、唇を震わせる。
吹けたら認定書までもらえる。
==========
西宮市貝類館:http://shellmuseum.jp/shell_db/access/index.html
recent comment