Tag Archives: 登山

大山のぼった

DSC 7868 大山のぼった

大山のぼった。鳥取にある百名山。

ビンタフェチのNが終電でやってきて、深夜に大阪を出発。中国道、米子道に乗ると3時間ちょっとで大山につくそうなのだけど、高速代をケチって下道で行った。うねうねする山道をピューと走ること5時間ほど?、途中すこし仮眠したけれど、大山に着く前にはグロッキーになってしまった。

朝は、鳥取に踏み入れると必ず目にするコンビニ「ポプラ」で弁当を買って食べる。ポプラのお弁当売り場は、おかずだけが並べてあって、それをレジに持って行くと、お店で炊いたご飯を別の容器に大盛り入れてもらえる。ご飯ふっくらしてて美味しい。関西にももっとポプラがあればいいのに。

運転疲れに眠気、寒いし、お腹パンパンの状態で、朝の7時大山入り。大山情報館の駐車場に停める。

車は殆どとまっておらず、大山情報館も8時からでまだ開いてなかった。

DSC 7876 大山のぼった

大山って観光地でひらけてるなーと思った。お土産屋さんらしきお店がたくさんある。

DSC 7922 大山のぼった

登山届を書いて出発。紅葉ははじまりかけ。

DSC 7937 大山のぼった

DSC 7969 大山のぼった

DSC 7988 大山のぼった

コースがクネクネしておらず、山頂に一直線の道だから、すっごく速く登れちゃう。

◯合目の看板が次々でてくる。階段は急だけれど。

DSC 8002 大山のぼった

DSC 8016 大山のぼった

DSC 8025 大山のぼった

天気が悪くて風景を楽しめなかったのだけれど、ここからの展望は「すごい!!!」って2人で声をあげた。行者谷コースとの分かれ目の場所で、綺麗な紅葉の向こうに、土石流が流されたような、天然のダムのような光景。写真うまく撮れず。

DSC 8034 大山のぼった

DSC 8068 大山のぼった

DSC 8071 大山のぼった

7合目で視界がなくなる。なーんにもみえない。

風がゴウゴウと吹いて、ミストっぽい霧だらけ。マイナスイオンなのか。

DSC 8117 大山のぼった

景色を楽しみにしていた木道もご覧のとおり。

これはこれで、異世界へ続く道のようでかっこ良かったけれど。

DSC 8124 大山のぼった

ビンタフェチのNが霞む。

DSC 8126 大山のぼった

避難小屋がうっすら見えたけど素通りして山頂へ。

DSC 8140 大山のぼった

2時間ぐらいで登れた。

何もみえないし、とっても寒いので、駐車場で拾った1人1石運動?の石を置いてから、すぐに小屋に避難。

DSC 8153 大山のぼった

小屋の外の温度計は2度。めちゃくちゃ寒い。プルプル震える。

UCCコーヒー博物館で買ったコーヒー飲んで、羊羹食べて、豚汁うどん食べる。

コーヒー、入れたそばからすぐ冷めた。

DSC 8165 大山のぼった

寒いの我慢して、なんとか小屋を出発し、下山。

下りはたくさん人とすれ違う。悪天候なのに登山者多い。

DSC 8326 大山のぼった

登山口あたりをフラフラしていると、妖怪天井!のような看板があり、つられて入ってしまった。

圓流院。

看板をみて想像してたのとぜんぜん違う!豪華!妖怪だらけ!素敵な絵も飾ってある。

DSC 8327 大山のぼった

ほんとに天井が、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪。

お坊さんがとっても優しくて、「参拝したら足を伸ばして寝転んでいいよ。ごゆっくり」というもんだから、居座ってしまった。

妖怪は自然の精らしく、人間が怠けたりするのを戒めてくれているのだとか。

DSC 8356 大山のぼった

DSC 8359 大山のぼった

「えを画いて下さい」とあったので、かいちゃった。

DSC 8357 大山のぼった

「え」の妖怪。つまさきも「え」になってるというこだわりよう。

われながら、上手くかけたと思う。カワイイ。

圓流院でのんびりした後は、モンベルの服着たまま、モンベル大山店に行き、足湯に浸かり、おみやげをみて、昼ごはん食べて、皆生温泉に入り、仮眠して、下道で帰ろうとするも、途中から諦めて高速に乗ってしまった。

結局、大山は雲に隠れていて、登ることは登ったものの、どんなかたちの山か全く見ることができなかった。伯耆富士、みたかったのになー。

山に登ったことよりも、運転している時間のほうが遥かに遥かに長かったのでした。

大山登る]完了。

大山町観光サイト:http://www.daisen.gr.jp/

圓流院:http://www.enryuin.jp/


羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7284 羊蹄山のぼった(後編)

9合目まではスイスイ登ったのに、ここからがとっても大変だった。

DSC 7276 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7291 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7305 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7308 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7314 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7319 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7323 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7325 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7330 羊蹄山のぼった(後編)

御釜に到着。真狩コースから登ると、本当の山頂はちょうど反対側にある。

ここから右周りで山頂に向かうと岩場だらけの道、左周りはそれに比べて平坦で楽な道だった。

僕らはなにも知らずに御釜を一周してしまい、ものすごい時間がかかった。

おそらく安全に速く往復するには、左回りで山頂に行き、同じ道を引き返してくるのがいいみたい。

DSC 7339 羊蹄山のぼった(後編)

奥に見えるのは洞爺湖?

DSC 7342 羊蹄山のぼった(後編)

凍って滑りそうなゴツゴツした岩場を、ゆっくり慎重に歩く。

DSC 7349 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7351 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7353 羊蹄山のぼった(後編)

雪の芸術祭みたい。

DSC 7357 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7358 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7359 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7365 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7366 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7381 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7382 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7387 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7395 羊蹄山のぼった(後編)

やっと山頂到着。風が轟々していて寒い。

山頂の雪でコーヒー沸かして飲む!と決めていたのに断念。

DSC 7397 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7399 羊蹄山のぼった(後編)

立っていられないぐらいの強風がピューピュー吹いた。マトリックスごっこした。

DSC 7402 羊蹄山のぼった(後編)

これだけ風が強けりゃ、こんなふうに逆立って凍るわなと納得。

DSC 7405 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7406 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7409 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7410 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7412 羊蹄山のぼった(後編)

行きと違って、ササッと真狩下山ルートへ到着。

なんか雲が出てきたなーと思ったら、一気に天候が変わり、下山はもやもやだった。

DSC 7417 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7418 羊蹄山のぼった(後編)

素晴らしい景色を堪能して、クタクタになりながら、初の本格的登山を終えた。

百名山難易度では、羊蹄山☆、伊吹山☆☆だったのに、雪のせいなのか羊蹄山のほうがはるかに大変で、かなり時間かかっちゃった。

ただ、さらにクタクタに追い打ちをかけたのは、札幌までの帰り、中山峠のめちゃくちゃ長い渋滞。時間があまりなく、登山後の温泉に入ることはかなわず。

紅葉に雪に、忘れられない素敵な北海道の山デビューになりました。

羊蹄山登る]完了。

・羊蹄山情報(倶知安町):http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/town/syoukoukankouka/kankou/youtei/youteizan-information-top.jsp

・後方羊蹄山の天気:http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-109.html

・山小屋管理人の方の日記:http://www6.ocn.ne.jp/~jinriki/index.htm

・百名山(後方羊蹄山):http://www.momonayama.net/hundred_mt_individually_data/course_data/course_data-009.html


羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6739 羊蹄山のぼった(前編)

羊蹄山(後方羊蹄山)に登った。蝦夷富士と呼ばれる1898mの百名山。

北海道の山は恐いイメージで、ソワソワしながら準備する。ちゃんとしたレインウェアにアンダーウェアとタイツ買っちゃう。

コースは4コースあり、そのなかでも一番難易度が低いらしい真狩コースをスタート。真狩キャンプ場にある登山者用駐車場に車を停めて、朝6時前に出発。もう太陽が出ていて、山がオレンジ色に。

前日、めちゃくちゃ悪天候だったのが嘘のようないい天気で、全く雲がなかった。

DSC 6762 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6790 羊蹄山のぼった(前編)

寒いと思って厚着したのに、登りだすと暑すぎちゃってすぐに薄着に。

出発の時の服装は肌寒いぐらいがちょうどいいって何かに書いてあったけど、なるほどと思った。

DSC 6769 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6812 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6826 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6822 羊蹄山のぼった(前編)

北海道は10月前半にしてもう紅葉。

陽の光が差し込んでくると、葉っぱがピカピカする。

朝日に照らされる紅葉ってキレイ。

DSC 6836 羊蹄山のぼった(前編)

お御足きちゃない。スパッツの必要性を感じた。

登山靴にザックにレインウェア、山用パンツ、アンダーウェアを揃えたので、次はスパッツ購入!

DSC 6829 羊蹄山のぼった(前編)

3合目を過ぎたあたりで山頂がチラチラ見えだす。

これが本当の山頂じゃないことを知るのは、もう少し後のはなし。

DSC 6857 羊蹄山のぼった(前編)

キラキラした登山道を歩いていくと、4合目付近で景色がひらけた。

DSC 6888 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6918 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6963 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6964 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7005 羊蹄山のぼった(前編)

順調に7合目。さっきまでの紅葉ゾーンとは、がらりと変わって雪景色。

ふだん雪なんかみないので、はしゃいじゃう。

DSC 7022 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7074 羊蹄山のぼった(前編)

樹氷!?前日の雨のせいか、木に氷の塊がたくさん。

北海道の人には普通なのかも知れないけれど、関西人はこんな光景をみただけで感動ものだった。

DSC 7095 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7097 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7100 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7113 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7122 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7133 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7130 羊蹄山のぼった(前編)

この木の枝の氷が、太陽の光で溶けて頭に大量に降ってくる。

シャリシャリシャリー、バサバサバサって落ちてきて攻撃される。

DSC 7135 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7169 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7191 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7186 羊蹄山のぼった(前編)

圧巻な光景に、もうこれだけで帰ってもいいねー、となる。

DSC 7188 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7212 羊蹄山のぼった(前編)

横にシャキーンと凍っていて不思議だった。食べるとかき氷みたいだった。

DSC 7218 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7222 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7230 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7234 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7248 羊蹄山のぼった(前編)

ところどころ木に邪魔されて、しゃがんだりしながら歩くと、やっと9合目。

DSC 7257 羊蹄山のぼった(前編)

避難小屋にはいかずに、山頂を目指す。

DSC 7259 羊蹄山のぼった(前編)

興奮して写真撮りすぎちゃったので、後編へ。

・羊蹄山情報(倶知安町):http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/tourism/yoteizan/

・後方羊蹄山の天気:http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-109.html

・百名山(後方羊蹄山):http://www.momonayama.net/hundred_mt_individually_data/course_data/course_data-009.html

 


伊吹山のぼった

DSC 5451 伊吹山のぼった

最近ずっと研究室に籠ってマウスといちゃいちゃしているらしいNと、伊吹山に登った。

始発で登ろうと決めたけれど、寝坊するのは間違いなかったので、前日の夜に集合。伊吹山近くの漫画喫茶で一晩泊まることになった。だけど、調べると、伊吹山周辺なんもない。米原にもなにもない。結局、終電前の電車に乗って彦根へ。

彦根の漫画喫茶は駅から離れていて、軽いハイキング。それどころか、漫画喫茶にあったダーツや卓球に興じてしまい、寝たのは深夜3時すぎ。5時半に起きて、ほとんど寝ずに山にのぼることに。

朝から牛丼食べて、コンビニで買出しして、朝焼けの彼岸花をみながら漫画喫茶を出発。

DSC 5454 伊吹山のぼった

映画に出てきそうな駐輪場のある高校や、

DSC 5457 伊吹山のぼった

かなり味のある彦根口駅から電車に乗って、彦根でJRに乗り換え、伊吹山最寄り駅の近江長岡へ。

DSC 5480 伊吹山のぼった

駅の改札をでると、登山口行のバス。周辺はコンビニ売店なし。近江長岡から登山口までは運賃350円。

DSC 5496 伊吹山のぼった

登り始めた8時半には、すでに人がたくさん。一合目までは森っぽい道、1合目からはひらけたところを歩く。

DSC 5512 伊吹山のぼった

DSC 5514 伊吹山のぼった

DSC 5524 伊吹山のぼった

DSC 5546 伊吹山のぼった

DSC 5564 伊吹山のぼった

DSC 5572 伊吹山のぼった

3合目のトイレ。このあたりでやっと山頂がみえる。

DSC 5575 伊吹山のぼった

すすきだらけ。日陰がなく日差しがつよい。

DSC 5584 伊吹山のぼった

DSC 5592 伊吹山のぼった

DSC 5598 伊吹山のぼった

5合目自動販売機は観光地価格。500mlペットボトル250円。

DSC 5599 伊吹山のぼった

DSC 5611 伊吹山のぼった

高山植物咲いてた。トリカブト?

DSC 5615 伊吹山のぼった

DSC 5620 伊吹山のぼった

DSC 5630 伊吹山のぼった

いい眺め。琵琶湖がうっすら見える。

DSC 5633 伊吹山のぼった

DSC 5636 伊吹山のぼった

DSC 5642 伊吹山のぼった

DSC 5658 伊吹山のぼった

やっと山頂。ちょっと速いペースで歩いて2時間半ぐらいでついた。

DSC 5661 伊吹山のぼった

DSC 5674 伊吹山のぼった

DSC 5660 伊吹山のぼった

伊吹山ドライブウェイからくる人がたくさん。お店もたくさん。

DSC 5678 伊吹山のぼった

伊吹そば食べた。650円。

DSC 5692 伊吹山のぼった

DSC 5708 伊吹山のぼった

下りはNが「トレイルランする」といいながらところどころ走って、1時間半ぐらいで降りる。

DSC 5719 伊吹山のぼった

登山口から30分ほど歩いて、ジョイ伊吹の薬草湯へ。日焼けでヒリヒリする。

DSC 5740 伊吹山のぼった

温泉にゆっくり入ったあと、冷房のきいた畳の休憩室で、伊吹牛乳のみながらゴロゴロ。

伊吹牛乳美味しくて1リットルでもゴクゴク飲めそう。寝ちゃう。

DSC 5747 伊吹山のぼった

ジョイ伊吹から駅まではバスで230円。

DSC 5748 伊吹山のぼった

– 眺めはいいけれど日陰がないので晴れてると暑い。日焼け対策必要だと思った。

– 飲み物は高いし駅にコンビニはないので、出発時の最寄り駅で買い出しすべきかも。

– 山頂にお店があるので、食べ物は途中で食べるおにぎり2個ぐらいでいいかも。

– バスの本数はわりと少ないので注意。

– 石がゴロゴロしてるので、ちゃんとした靴は必要。

– いぶき薬草湯は少し狭め。洗い場は4つしかなかった。でも休憩室快適。牛乳美味しい。

– 彦根の漫画喫茶は誘惑がありすぎて寝れない。

伊吹山登る]完了。

・近江長岡駅発伊吹山登山口行バス時刻表:http://time.khobho.co.jp/ohmi_bus/pol_dsp.asp?teicd=3610

・いぶき薬草湯:http://joyibuki.info/ibuki.php

 


六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

DSC 4195 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

前回は芦屋川から歩いたので、今回は宝塚から六甲山登ってみた。目的は[有馬の鈴屋で餃子を食べる]。宝塚の駅についたのが15時30分と遅くなってしまって、日が暮れる前に有馬につこうと急いで出発。

ターギーさんを買ってから山登りは2回目。新しい1800円もする登山用の靴下はいていった。分厚くてふかふかクッションで歩きやすいのに、蒸れない。高いものは違う、すごい。これから山登るたびになにか一つづつ増えていきそう。

DSC 4227 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

宝塚から塩尾寺までは坂道がすごくて、犬みたいにハァーハァーいいながら登る。塩尾寺から少し歩くと坂道は終わり、あとはなだらかな道でわりととらくちん。木が生い茂っているから、夕方なのもあってすごく涼しい。でも、暗い。遅い時間なので誰も歩いてない。すれ違ったのは2,3人。

DSC 4239 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

ぐねぐねしたアートな木を見つけた。

DSC 4264 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

DSC 4272 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

暗い道に光が差し込んでキラキラ。

熊笹が生い茂る道や、舗装された道路や、トンネルを抜けて山頂へ。

DSC 4277 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

DSC 4287 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

今回は、見晴らしが良くて、大阪湾を一望できた。

DSC 4293 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

いちおう最高峰へもいってみる。

DSC 4309 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

夏とはいえ、18時を過ぎると日が陰ってきて薄暗い。ひぐらしがないてた。

下り坂ちょっと走ったりもしながら急いだ。

DSC 4323 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

夕日のオレンジが綺麗。

DSC 4344 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

DSC 4354 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

有馬についた頃にはもう真っ暗。

知り合いにオススメされた鈴屋へ。お店は18時からしかあいていない。

DSC 4357 六甲山のぼった(2)[宝塚〜山頂〜有馬]

餃子おかわりもして全部で4人前も食べちゃう。小さめの餃子、美味しい。

となりのおっちゃんにビールご馳走してもらうし、幸せ。最終バスにギリギリ飛び乗って帰った。

有馬の鈴屋で餃子を食べる]完了。