有馬に紅葉をみに行ってきた。
イチョウが息を呑むような綺麗さだった。
前回は芦屋川から歩いたので、今回は宝塚から六甲山登ってみた。目的は[有馬の鈴屋で餃子を食べる]。宝塚の駅についたのが15時30分と遅くなってしまって、日が暮れる前に有馬につこうと急いで出発。
ターギーさんを買ってから山登りは2回目。新しい1800円もする登山用の靴下はいていった。分厚くてふかふかクッションで歩きやすいのに、蒸れない。高いものは違う、すごい。これから山登るたびになにか一つづつ増えていきそう。
宝塚から塩尾寺までは坂道がすごくて、犬みたいにハァーハァーいいながら登る。塩尾寺から少し歩くと坂道は終わり、あとはなだらかな道でわりととらくちん。木が生い茂っているから、夕方なのもあってすごく涼しい。でも、暗い。遅い時間なので誰も歩いてない。すれ違ったのは2,3人。
ぐねぐねしたアートな木を見つけた。
暗い道に光が差し込んでキラキラ。
熊笹が生い茂る道や、舗装された道路や、トンネルを抜けて山頂へ。
今回は、見晴らしが良くて、大阪湾を一望できた。
いちおう最高峰へもいってみる。
夏とはいえ、18時を過ぎると日が陰ってきて薄暗い。ひぐらしがないてた。
下り坂ちょっと走ったりもしながら急いだ。
夕日のオレンジが綺麗。
有馬についた頃にはもう真っ暗。
知り合いにオススメされた鈴屋へ。お店は18時からしかあいていない。
餃子おかわりもして全部で4人前も食べちゃう。小さめの餃子、美味しい。
となりのおっちゃんにビールご馳走してもらうし、幸せ。最終バスにギリギリ飛び乗って帰った。
[有馬の鈴屋で餃子を食べる]完了。
先日買った靴(たーぎーさん)デビューのため、六甲山に登ってきた。昔登った気がするけど全く覚えてない。阪急芦屋川から有馬温泉の道がメジャーらしく、朝、阪急芦屋川駅を出発。
7月ももうすぐ中頃なのに、紫陽花満開。
高座の滝を過ぎ、ロックガーデンというちょっとした岩場を歩く。景色はモヤがかかっていて、ぜんぜん良くない。暑くて汗がダラダラ。普段着なのでムレムレ。
山ガールの集団を何組か発見。山ガールって装備がすごい。めっちゃお金かかってそう。僕なんかトレッキングシューズ買うだけでやっとだったのに。
ひたすら標識に沿って歩くと、山頂に着いた。山頂のすぐ前は道路が通っていた。車で簡単に来れる。なんかそれだけで登った達成感がかなり削がれる。同じような道で景色もあんまり良くないから、イマイチ登った感がない。
目的は有馬温泉とビールになり、そのことだけ考えていたら、道を間違えて摩耶山のルート歩いていた。途中で会った親切なお兄さんが教えてくれていなかったら、摩耶山の近くに有馬温泉があるものだと思っていた。引き返して40分ぐらいロスする。なにもしらずにふらっと歩くと迷っちゃう。
有馬温泉までの道のりは、ずーっと下りで楽だった。
山頂から1時間ほどで、金の湯に到着。650円払って入浴。韓国人の旅行客が多いみたいで、脱衣所はハングルが飛び交っていた。
ずっと行きたかったお店が18時からしか開いてないと知り、がっかり。別のお店で昼食を探し求める。
歩いていると明石焼きのお店。有馬焼を注文。初めて聞いた有馬焼きは、明石焼きに山椒が入ったものらしい。山椒が何粒か入っていて、舌がピリピリする。好き嫌いが分かれると思った。
温泉気持よくて、ビール美味しいと山登りにはまっちゃいそう。
人の服や装備にも目がいって、アレ欲しい、コレ欲しいになる。山登りってばお金がかかる。
[六甲山登る]完了。
・六甲山ガイド:http://www.yamagirl.net/guide/guide5.php
recent comment