Tag Archives: 北海道

然別湖コタンへいってきた

DSC 0532 然別湖コタンへいってきた

然別湖コタンへ行ってきた。とってもいいところだった。

然別湖へは、札幌からスーパーとかちに乗って帯広まで2時間半、帯広から拓殖バス(然別湖までは冬期は無料らしい)に乗って1時間40分、合わせて約4時間半〜5時間で着く。長旅。

朝8時、なにかと話題のスーパーとかちに乗った。札幌から帯広までは特急券も合わせて自由席6700円する。

窓の外は雪で真っ白で眩しい。こんな経験、関西ではない。

DSC 0555 然別湖コタンへいってきた

北の国だった。トンネルも少なくて、町や山、雪原と景色が楽しい。だけど、2時間半もずっと座っているとと、さすがに飽きてきた。

DSC 0559 然別湖コタンへいってきた

なにがいいって、雪まみれのホームもさることながら、駅員さんの格好なのです。銀河鉄道に出てきそうな、長い真っ黒で金色のボタンのコートを着て、電車を誘導するその姿、しかも背景は雪なのだから、惚れずにはいられません。

DSC 0602 然別湖コタンへいってきた

帯広バスターミナルから、拓殖バスに乗る。カッコイイ。

DSC 0606 然別湖コタンへいってきた

然別湖着。寒さが心地いい。耳は痛い。

山道雪道なのに、こんなところまで車で来るんだなあ、北海道の人はすごいなあと思った。

車は雪まみれで、もはやナンバープレートなんて意味なし。

DSC 0611 然別湖コタンへいってきた

然別湖の湖畔には2つのホテルがあり、その目の前が、然別湖コタン。

DSC 0692 然別湖コタンへいってきた

ものすごい透明度で透き通った氷は、然別湖の氷を切り出したもの。壁や天井は、箱に雪と水を混ぜて凍らせたブロックだそう。

めっちゃキレイ。

DSC 0662 然別湖コタンへいってきた

この先は全部凍った湖。

DSC 0668 然別湖コタンへいってきた

イグルー作っていた。泊まれるそうだ。

DSC 0675 然別湖コタンへいってきた

中はこんな感じ。寒そう。

DSC 0676 然別湖コタンへいってきた

吹雪いてきたのでホテルへ帰還、昼食食べた。

DSC 0700 然別湖コタンへいってきた

DSC 0743 然別湖コタンへいってきた

昼ごはん食べ終え、スノーモービル体験した。2周(15分ぐらい?)1500円。

ヘルメットと手袋を借りる。

DSC 0749 然別湖コタンへいってきた

マリオカートみたい。

DSC 0759 然別湖コタンへいってきた

レバーを押すと進む。原付みたい。

DSC 0767 然別湖コタンへいってきた

わりとスピードが出る。

DSC 0773 然別湖コタンへいってきた

目印の木を頼りに進む。

DSC 0811 然別湖コタンへいってきた

曲がるのムズカシイ。

DSC 0822 然別湖コタンへいってきた

寒さを忘れるテンションの上がり具合。楽しかった。

DSC 0831 然別湖コタンへいってきた

でかいのに抜かされた。

DSC 0846 然別湖コタンへいってきた

スノーモービル終えると晴れてきた。

DSC 0852 然別湖コタンへいってきた

ピカピカである。

DSC 0860 然別湖コタンへいってきた

DSC 0866 然別湖コタンへいってきた

DSC 0896 然別湖コタンへいってきた

風が吹くたび、雪が舞う。

スタンプラリーして村民証をもらった後、

ホテル風水に戻って、お風呂に入り、晩ご飯食べる。

DSC 1021 然別湖コタンへいってきた

ホテルでは、餅つき大会していた。きなこ餅いただいた。

DSC 0995 然別湖コタンへいってきた

夜の然別湖コタンへ。

DSC 1001 然別湖コタンへいってきた

アイスバー。もはや芸術的。

建物?の中は、外が暑くても寒くてもだいたいマイナス8℃に保たれているそう。

DSC 1035 然別湖コタンへいってきた

アイスホールではゴスペル。

みんな手袋をしてるので、拍手がパチパチパチではなく、ボスボスボスだった。

DSC 1037 然別湖コタンへいってきた

氷のグラスでカクテルを頂く。

DSC 1054 然別湖コタンへいってきた

なんともキレイ。おそらく、この上なくキンキンに冷えたカクテル。

DSC 1073 然別湖コタンへいってきた

純と蛍がいた。

DSC 1075 然別湖コタンへいってきた

 

−−−−−−−−−−

翌朝は6時前から、早朝の森ウォーク。

ウェアに長靴、スノーシューかりた。

DSC 1079 然別湖コタンへいってきた

「13℃です」と言われる。もちろんマイナスの方。

DSC 1082 然別湖コタンへいってきた

初スノーシュー。

DSC 1093 然別湖コタンへいってきた

夜明け前の薄暗い森を歩く。

雪は80センチぐらい積もっているらしい。

新雪のところを歩くとズボっと膝まで埋まる。スノーシュー履いてても。

DSC 1095 然別湖コタンへいってきた

ヒンヤリ静かで透き通った空気。

静かーにしてると、鳥のさえずりだけが時折聞こえる。

DSC 1108 然別湖コタンへいってきた

座ったり、寝転がったり。

温かいコーヒーいただく。めっちゃ美味しい。

DSC 1135 然別湖コタンへいってきた

だんだん明るくなってくる。木の間から見える山がピンク色に染まる。

DSC 1149 然別湖コタンへいってきた

DSC 1161 然別湖コタンへいってきた

動物には会えなかったけど、足あとはたくさん見れた。

これはウサギが何かしらトラブった跡らしい。

DSC 1173 然別湖コタンへいってきた

一時間の散歩終了。

DSC 1179 然別湖コタンへいってきた

夜明けの湖へ。

DSC 1187 然別湖コタンへいってきた

DSC 1199 然別湖コタンへいってきた

DSC 1200 然別湖コタンへいってきた

晴れ晴れしていた。

DSC 1238 然別湖コタンへいってきた

移動は長かったけれど、景色は綺麗、温泉は気持ちいい、然別湖コタン素敵で、とってもいいところだった。

スノーモービルと森のガイドウォークはすべきだと思う。

夏にも行ってみたい。今度はカヤックしたい。

冬の北海道にいく][然別湖コタンいく]完了。

・然別湖コタン : http://www.nature-center.jp/kotan/

・しかりべつ湖ネイチャーセンター : http://www.nature-center.jp/

・ホテル風水 : http://www.hotelfusui.com/

・拓殖バス : http://www.takubus.com/

 


羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7284 羊蹄山のぼった(後編)

9合目まではスイスイ登ったのに、ここからがとっても大変だった。

DSC 7276 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7291 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7305 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7308 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7314 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7319 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7323 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7325 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7330 羊蹄山のぼった(後編)

御釜に到着。真狩コースから登ると、本当の山頂はちょうど反対側にある。

ここから右周りで山頂に向かうと岩場だらけの道、左周りはそれに比べて平坦で楽な道だった。

僕らはなにも知らずに御釜を一周してしまい、ものすごい時間がかかった。

おそらく安全に速く往復するには、左回りで山頂に行き、同じ道を引き返してくるのがいいみたい。

DSC 7339 羊蹄山のぼった(後編)

奥に見えるのは洞爺湖?

DSC 7342 羊蹄山のぼった(後編)

凍って滑りそうなゴツゴツした岩場を、ゆっくり慎重に歩く。

DSC 7349 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7351 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7353 羊蹄山のぼった(後編)

雪の芸術祭みたい。

DSC 7357 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7358 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7359 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7365 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7366 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7381 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7382 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7387 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7395 羊蹄山のぼった(後編)

やっと山頂到着。風が轟々していて寒い。

山頂の雪でコーヒー沸かして飲む!と決めていたのに断念。

DSC 7397 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7399 羊蹄山のぼった(後編)

立っていられないぐらいの強風がピューピュー吹いた。マトリックスごっこした。

DSC 7402 羊蹄山のぼった(後編)

これだけ風が強けりゃ、こんなふうに逆立って凍るわなと納得。

DSC 7405 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7406 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7409 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7410 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7412 羊蹄山のぼった(後編)

行きと違って、ササッと真狩下山ルートへ到着。

なんか雲が出てきたなーと思ったら、一気に天候が変わり、下山はもやもやだった。

DSC 7417 羊蹄山のぼった(後編)

DSC 7418 羊蹄山のぼった(後編)

素晴らしい景色を堪能して、クタクタになりながら、初の本格的登山を終えた。

百名山難易度では、羊蹄山☆、伊吹山☆☆だったのに、雪のせいなのか羊蹄山のほうがはるかに大変で、かなり時間かかっちゃった。

ただ、さらにクタクタに追い打ちをかけたのは、札幌までの帰り、中山峠のめちゃくちゃ長い渋滞。時間があまりなく、登山後の温泉に入ることはかなわず。

紅葉に雪に、忘れられない素敵な北海道の山デビューになりました。

羊蹄山登る]完了。

・羊蹄山情報(倶知安町):http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/town/syoukoukankouka/kankou/youtei/youteizan-information-top.jsp

・後方羊蹄山の天気:http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-109.html

・山小屋管理人の方の日記:http://www6.ocn.ne.jp/~jinriki/index.htm

・百名山(後方羊蹄山):http://www.momonayama.net/hundred_mt_individually_data/course_data/course_data-009.html


羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6739 羊蹄山のぼった(前編)

羊蹄山(後方羊蹄山)に登った。蝦夷富士と呼ばれる1898mの百名山。

北海道の山は恐いイメージで、ソワソワしながら準備する。ちゃんとしたレインウェアにアンダーウェアとタイツ買っちゃう。

コースは4コースあり、そのなかでも一番難易度が低いらしい真狩コースをスタート。真狩キャンプ場にある登山者用駐車場に車を停めて、朝6時前に出発。もう太陽が出ていて、山がオレンジ色に。

前日、めちゃくちゃ悪天候だったのが嘘のようないい天気で、全く雲がなかった。

DSC 6762 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6790 羊蹄山のぼった(前編)

寒いと思って厚着したのに、登りだすと暑すぎちゃってすぐに薄着に。

出発の時の服装は肌寒いぐらいがちょうどいいって何かに書いてあったけど、なるほどと思った。

DSC 6769 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6812 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6826 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6822 羊蹄山のぼった(前編)

北海道は10月前半にしてもう紅葉。

陽の光が差し込んでくると、葉っぱがピカピカする。

朝日に照らされる紅葉ってキレイ。

DSC 6836 羊蹄山のぼった(前編)

お御足きちゃない。スパッツの必要性を感じた。

登山靴にザックにレインウェア、山用パンツ、アンダーウェアを揃えたので、次はスパッツ購入!

DSC 6829 羊蹄山のぼった(前編)

3合目を過ぎたあたりで山頂がチラチラ見えだす。

これが本当の山頂じゃないことを知るのは、もう少し後のはなし。

DSC 6857 羊蹄山のぼった(前編)

キラキラした登山道を歩いていくと、4合目付近で景色がひらけた。

DSC 6888 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6918 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6963 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 6964 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7005 羊蹄山のぼった(前編)

順調に7合目。さっきまでの紅葉ゾーンとは、がらりと変わって雪景色。

ふだん雪なんかみないので、はしゃいじゃう。

DSC 7022 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7074 羊蹄山のぼった(前編)

樹氷!?前日の雨のせいか、木に氷の塊がたくさん。

北海道の人には普通なのかも知れないけれど、関西人はこんな光景をみただけで感動ものだった。

DSC 7095 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7097 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7100 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7113 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7122 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7133 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7130 羊蹄山のぼった(前編)

この木の枝の氷が、太陽の光で溶けて頭に大量に降ってくる。

シャリシャリシャリー、バサバサバサって落ちてきて攻撃される。

DSC 7135 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7169 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7191 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7186 羊蹄山のぼった(前編)

圧巻な光景に、もうこれだけで帰ってもいいねー、となる。

DSC 7188 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7212 羊蹄山のぼった(前編)

横にシャキーンと凍っていて不思議だった。食べるとかき氷みたいだった。

DSC 7218 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7222 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7230 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7234 羊蹄山のぼった(前編)

DSC 7248 羊蹄山のぼった(前編)

ところどころ木に邪魔されて、しゃがんだりしながら歩くと、やっと9合目。

DSC 7257 羊蹄山のぼった(前編)

避難小屋にはいかずに、山頂を目指す。

DSC 7259 羊蹄山のぼった(前編)

興奮して写真撮りすぎちゃったので、後編へ。

・羊蹄山情報(倶知安町):http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/tourism/yoteizan/

・後方羊蹄山の天気:http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-109.html

・百名山(後方羊蹄山):http://www.momonayama.net/hundred_mt_individually_data/course_data/course_data-009.html

 


ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6235 ニセコ・神仙沼いってきた

6月の富良野旅行に続き、またしても3月に予約していた1000円ピーチに乗って北海道へ行ってきました。

羊蹄山登山の予定だったものの、朝から雨でとっても寒かったので、二度寝してニセコ観光することに。

高橋牧場ミルク工房からみた羊蹄山は、ほとんど雲の中。天気の悪さに今日は登らなくてよかったーと思いました。

DSC 6252 ニセコ・神仙沼いってきた

ミルク工房、9時半のオープンすぐに駐車場がいっぱいになって、シュークリーム買うのに並ぶほど。

箱買いしていくお客さんに混じって、シュークリーム1コ購入。めっちゃカスタード詰まってる。これで150円なんて安い。

DSC 6255 ニセコ・神仙沼いってきた

アイスも食べた。ミルク味とストロベリーヨーグルト。UHA味覚糖の特濃ミルク飴みたいな濃厚さです。

DSC 6268 ニセコ・神仙沼いってきた

牛の立派なおっぱい写真には、「贈 ㈱ホルスタイン・マガジン社」の文字が。そんな会社があるなんて、さすが北海道。

DSC 6272 ニセコ・神仙沼いってきた

お土産みたり、プロスキーヤーの方のアウトドアショップで話を聞いたりと、高橋牧場を堪能したあとは、神仙沼へ。

DSC 6303 ニセコ・神仙沼いってきた

けっこう激しい雨の中、神仙沼の駐車場には何台か観光バスが停まっていて団体さんがいっぱい。

羊蹄山を登る準備のままきたので、雨のなかでも傘ささずにスイスイ木道を歩いた。

途中、スカートでハイヒールな女子とすれ違い、自分たちの服装とのギャップに笑っちゃう。

DSC 6306 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6325 ニセコ・神仙沼いってきた

団体さんが後ろから傘をさして小走りで追いかけてきたので、先に長沼へ。

DSC 6331 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6346 ニセコ・神仙沼いってきた

静かーな沼でした。

DSC 6364 ニセコ・神仙沼いってきた

もときた道を戻って、神仙沼へ。

DSC 6426 ニセコ・神仙沼いってきた

ピカピカ金色に囲まれた木道を歩きます。とっても綺麗。

DSC 6452 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6451 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6460 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6500 ニセコ・神仙沼いってきた

てくてく歩いて神仙沼。

DSC 6525 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6543 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6557 ニセコ・神仙沼いってきた

霧が深くって幻想的な光景でした。

DSC 6559 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6588 ニセコ・神仙沼いってきた

風が吹いて一瞬晴れる。

DSC 6614 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6619 ニセコ・神仙沼いってきた

DSC 6629 ニセコ・神仙沼いってきた

なんとかヌプリ山。山道をとおって倶知安町(くっちゃん)に泊まり、次の日の羊蹄山登山へ。

・高橋牧場ミルク工房:http://www.milk-kobo.com/

・神仙沼:http://www.town.kyowa.hokkaido.jp/kanko/kanko1_1.html


バターコーンラーメンたべた

DSC 3469 バターコーンラーメンたべた

札幌でバターコーンラーメン食べた。北海道といえばバターコーンラーメン!と僕の中でイメージが長年あったのだけど、実際はそうでもないみたい。バターコーンラーメン専門店みたいなのはなさそうだったし、特別それで売り出してる感じもなかった。いや、でもとても美味しかったです、バターコーンラーメン。

バターコーンラーメン食べる]完了。