
日本最古の道といわれる「山の辺の道」を歩いた。桜井から天理までがハイキングコースになっていて、距離は15キロほど。出発の近鉄桜井駅までは、大阪の近鉄上本町から乗り換えなしで着くため、それほど遠く感じない。駅にある観光協会で、山の辺の道マップをもらって歩き始める。
道に沿って、案内する看板がたくさん設置してあり、迷わず歩ける。平日だったが、リュックを背負った人たちがちらほらいた。

下流では汚い川として名高い大和川も、上流は穏やかで水も澄んでいる。



仏教伝来の地の石碑があった。


雰囲気のある細い道が続く。ゆったりと流れる時間。


少し歩いて行くと大神神社に着く。

巳が好きな卵がお供えしてあった。


ご神体の山にも、登るルートがあるらしい。次くる時は、山に登りたい。

近くの展望台からは大和三山がみえる。

久延彦神社のフクロウさん。

近くにある茶屋で昼食。三輪にゅうめん食べた。

猫が火鉢の横から離れず。



無人販売所が道のところどころにあり、花やミカンなどが売っている。



檜原神社。鳥居の奥には二上山が見えて、夕日が二上山に向かって沈む姿は有名な撮影スポットらしい。

大福まで無人販売所で売っている。



みかん発祥の地という怪しさ



石上神社には、伊勢神宮みたいに鶏が放し飼いにされていた。

なによりも天理教の施設の多さと大きさに驚く。高校、大学から本部まで、大きい施設が立ち並ぶ。本部から天理駅までは商店街になっていて、ハッピを着た人を多数。さすが天理市。
山の辺の道おすすめ。
[大神神社にいく][山の辺の道を歩く]完了。
==========
山の辺の道(解説):http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/yamanobenomiti.htm
山の辺の道マップ(近鉄):http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara09.html
recent comment