ついに念願の苔寺へ行ってきた。
苔寺を拝観するには往復はがきで事前予約が必要な上に、参拝冥加料は3000円するという敷居の高さで、行きたいとは思いながらも、今まで先延ばしにしていたのだった。
最近のろけ話でニヤニヤがとまらない某たくみんの家に前泊。張り切って朝出かけたら、苔寺の参拝は午後1時からなのに、9時にバス停についちゃう。せっかくなので散策しようと、鈴虫寺へ。
鈴虫寺、多いときは人が門前の長い階段の下まで並ぶそうなのだけど、朝早くだと並ばずはいれた。
部屋の中へ入って、お茶とちっちゃい茶菓子を食べながら、ふんふんお坊さんのお話を聞く。
その間もひっきりなしに鈴虫がりりりりりんと鳴いている。鈴虫くさい。
ゆとり世代にはなかなか実践のムズカシイお話を聞いた後、電球の光る虫かごにワシャワシャいる鈴虫ながめてから、お庭を見学。
まだまだ時間があったので、月読神社と松尾大社へ参拝した。地蔵院は某たくみんが行ったことあるそうで、今回は行かず。
松尾大社の立派なタヌキさん。
たくさんの酒樽に、七五三でちっちゃい子と嬉しそうなお爺ちゃんがちらほら。千歳飴食べたい。
昼ごはんを食べてから、いよいよ苔寺へ。
午後1時よりだいぶ早くに門が開く。はやめに行ったほうがいいかもしれない。
靴を脱いで本堂へ入り、写経机に座った人から写経を始めていいと案内される。
届いた参拝証には「細筆をご持参ください」と書かれてあり、筆ペンを買って事前に般若心経の練習をしていたのだけれど、ちゃんと写経机の横には、硯と筆が置いてあった。筆ペンと違って、筆で書く般若心経ムズカシイ。字がべちょっとなる。薄かったので、ゴリゴリ墨をすって濃いめで書いていたら、手が黒くなった。
13時になると写経の手をとめて、みんなで般若心経を3回、早口言葉みたいなスピードで唱和する。3回目になるとリズムがとれてきて、お経よむのが楽しくなってくる。「ぎゃあていぎゃあていはーらーぎゃーてーはらそーぎゃーてーぼーじーそわかー」
唱和が終わって続き書きはじめると、となりの某たくみんは、早々にあぐら組んでリラックスしながら書いていた。前に座ってる人は正座を我慢しているのかウネウネウネウネと動くので、なんだか集中できず。
書き終えた人から、真ん中の台に提出して、手を合わせて、お庭をみにいく。
モコモコしていてコケコケしかった。
お庭をゆったり歩いていると、事前予約っていうのは正しいなと思った。
他のお寺みたいに観光客がたくさんくると、庭を維持できないだろうし、雰囲気もなくなってしまうもん。
素敵なコケコケを堪能して、帰宅。
写経もっと書きたかったなあと不完全燃焼さが残ったので、某たくみんの手に書いた。
耳なし芳一ごっこ。
二の腕から書き始めたのだけれど、くすぐったいらしくて、じっとしていてくれない。
仕方なく手に書いた。全身に筆でお経を書かれた耳なし芳一は、きっと、こちょばがりではなくて、忍耐強い人だったのだと思う。
われながら上手く書けた気がする。ボールペン字練習帳の効果発揮!
ちゃんと278文字?書ききった。疲れた。
なかなかの気持ち悪さに仕上がった。
写経したらお腹が減ったので、この手のまま、一緒にご飯食べに行った。
苔寺に行った他の友人によると、宗教行事が写経じゃない日もあるらしい。写経をするには、とっても雰囲気満点で集中できる泉涌寺のほうがいいと思った。
苔寺の参拝予約は、「西芳寺参拝係」〒615-8286 京都市西京区松尾神ヶ谷町56、宛に、一週間前までに希望日、人数、氏名、住所、電話番号を往復ハガキに書いて送ると、返信されてくるハガキが参拝証になる。一番下のホームページを参考にしてハガキだしました。
[苔寺いく][鈴虫寺いく][耳なし芳一ごっこする]完了。
鈴虫寺:http://www.suzutera.or.jp/
松尾大社:http://www.matsunoo.or.jp/index-1/index.html
苔寺(京都府観光ガイド):http://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?id=9525&r=1331435184.882
苔寺参拝について(京都旅のしおり):http://tabinoshiori.web.fc2.com/kokedera.html
recent comment