MacBook修理

DSC 4034 MacBook修理

もう3年ずっと酷使してきたMacBook Pro 2010 mid。突然、電源付けても、はてなマークが点滅したフォルダが表示されて、起動できなくなった。インストールDVD入れて、ディスクユーリティを開いたらハードディスクが認識されてない。ハードディスク壊れちゃったのかー、と安物の新しい内蔵ディスクを購入。

しかし、内蔵HD入れ替えてディスクユーティリティ起動し、フォーマットしようとすると「POSIX reports: The operation couldn’t be completed. Cannot allocate memory」とエラーが出てびくともしない。ぎゃー、HDの相性とか悪いのか、なんでだー、とパソコンわからないながらもいろいろと検索。どうもHDのレビュー見ても他のMacではちゃんと使えてるみたい。34800円払ってAppleに修理出す余裕はなく、諦めかけ。

ダメもとで1000円ぐらいのUSBの外付けハードディスクケースを買って、USBから起動してみると、壊れたと思っていた前のHDで起動できた。ハードディスクが壊れていたわけではなく、どうやらハードディスクをつなぐSATAケーブルが悪いようだった。だけど、このケーブルはパーツだけで売られておらず、手に入らないらしいので、しばらくUSB接続で起動してMacbook使っていた。USB2.0なのでめちゃ遅い。点滴しながら生きている状態。

持ち運ぶこともできないので、なにか方法ないかなと調べていると、スーパードライブを外して、そのスペースにHDをおくMacbayという商品を発見。スーパードライブあんまり使っていないので、Macbay買って付けてみた。

DSC 4036 MacBook修理

DSC 4038 MacBook修理

ネジを6カ所ぐらい外して、コネクタ1個とって、スーパードライブを外す。すーんっと左に引っ張り出す感じ。MacbayにSATAケーブルと固定器具をつけて、スーパードライブのあった位置にいれて完了。

DSC 4041 MacBook修理

ちゃんと動いた。古いHDをUSBからつなげ、[command]+[R]を押しながら起動。古いHDデータを新しいHDに復元。やっと点滴状態じゃなく使えるようになった(笑)。スーパードライブはMacbayについているケースにいれて使い、古いHDも外付けとして使う。ブランブランするケーブルは両面テープで貼りつけた。もうちょっとこのおじいさんMacbookには頑張ってもらおう。

他のブログをいろいろと参考にさせてもらい、僕みたいなケースのブログにはあたらなかったので書いてみました。いちおう無事に使えるようになったので、良かったです。が、なおしたあとで改めていろいろと検索してみると、どうやらアップルサポートではなく、アップルストアにもっていくとケーブルだけパーツ交換してもらえるそうな(涙)。ケーブルが原因、とはじめからわかっていれば、もう少し安くスマートに解決するかもしれません。

 

 


コメントを残す

Post Navigation